






NBC資金術は
「業種を変えず」「投資せず」「規模も変えず」
「経費も増やさず」に資金が増える経営術です
NBC資金術は
「業種を変えず」「投資せず」
「規模も変えず」「経費も増やさず」に
資金が増える経営術です



CASE.02
最悪な会社を事業承継した後継者の再生記!
CASE. 02
最悪な会社を事業承継した後継者の再生記!


■ここまでのあらすじ(全編は東商新聞8/10号折込チラシに掲載)
■ここまでのあらすじ(全編は東商新聞8/10号折込チラシに掲載)
・主人公(井上郁子)は主人(三郎)と共に小さな和食店を経営していた。
・資金繰りに悩みを抱えていた矢先、父親が突然亡くなる。
・5代続く実家の和菓子店は一時は母親が継承することになったが、痴ほう症を患っていたこともあり、経営がうまくいかず、業績悪化。毎年2,000万円もの赤字が続く。
・母親の痴ほう症は悪化する一方で、会社が傾いたのは従業員の責任だと暴言を吐く日々。有能な社員は次々と社を去っていった。
・郁子と三郎は和食店を閉め、和菓子店を事業継承したものの、資金不足解消の目途は立たず、資金繰りに苦闘する。
経営状態は売上5億円、銀行融資残高6億円、更に消費税未納付、社会保険料の滞納、運賃、社員の給料、材料代の未払いなどで債務は7億円になっていました。
小さな飲食店を経営した経験しかない私たちにとっては、あまりにも多い負債でした。私も主人の三郎、母も経営の仕方が判りません。経理は先代に仕えた78才になる者しかおらず、明日の資金繰りに追われていましたので、社内にも経営を相談できる者はいませんでした。誰に頼れば良いのかが最大の課題だったのです。
そんな中、NBC資金を増やすコンサルティング株式会社(以下NBC)の存在を知り、藁にもすがる想いで私と三郎と母の3人で相談へ行きました。今までの経過を説明していると涙が止まりませんでした。天は完全に私たちを見捨てていたのか、とさえ思いました。NBCの代表は私に向かって「泣くことで解決できるのなら誰でも泣く。君らが本気であれば指導する。チームを組んで支援する考えはある。」とおっしゃってくれました。
代表は、本気で再生する考えがあるのかを試したい、とある提案をしてきました。
「汚れた店舗は心の汚れです。このような店舗にお客様は来ますか?夫婦で店舗のペンキを塗ってきれいにしてください。」
早速、その夜から本店のペンキ塗りを開始しました。

この経験が、経費を節約する考えに影響を与えました。業者に見積もりを出してもらったら80万円でしたが、実際に自分たちで施工をしたことで、3万円程度で済みました。相談当初から経費節約の精神を叩き込まれ、NBCの先生方のご指導のもと、再生への道のりを歩み始めました。


まずは指導チームを編成した。
資金指導コンサル、金融機関対応は経営革新等支援機関責任者、計数管理はNBC税理士法人の3名がチームを組んだが、NBCチームも最初は、再起はかなり難しいだろうという前提からの現況調査を開始した。
会社瀕死の重傷でありながら経営を続けてこられたには宝の山があるはずだ。
再起する種火はどこかにないか探した。
① 給料が4ヶ月間も遅延していながらも会社を去らない社員がいる。
社員の帰属意識が高い理由は?
② 経営難であるが、売上は6億円、客数は70万人もついている。
老舗の店の魅力はどこか?
③ 最も販売しているS商品の原価率はいくらか?
④ 工場の稼働率を上げる対策ができないか?
⑤ 売却できる遊休不動産はないか?
⑥ 取引銀行の支援体制はどうか?
このようなことを想定して企業再生をスタートさせた。


再起へのヒントがないか、NBCチームは店舗、工場を巡回してみた。
すると、販売が好調な大宮店の鈴木店長の噂を耳にした。彼女は給料が遅延していながらも、休日返上して仕事をしていた。更に休日には自分の息子、娘まで店を無給で手伝わせているという。早速面談したところ、彼女の店への愛情とやる気に驚かされた。計数にも強い彼女を再生のリーダーとして起用することにした。
最も売れているS商品は郁子の父親が人生を賭けて開発した商品である。全国からお客様が買い求めに来るほどだ。しかし、最大の問題は生の材料を使用しているために原価率が高いということ。単価100円で年間300万個売れて売上3億円であるが、原価が高騰して50%程度の利益しかない。
NBCから値上げを要請した。提案内容は20円の値上げである。
これで同じ数量を販売できれば利益6000万円が生まれる。
この資金で給料の遅延を解消する。
更には6月後には容器を箱に変えるなどして、20円・40円・60円値上げした三種類の商品開発をする。その10%は社員の褒賞金とするという提案内容であった。
提案を受けた郁子・三郎夫妻、鈴木店長も最初は反対した。それは変化することに自信がないことからだったが、意を決して実行した結果、これがきっかけとなり再生が進んだ。


勉強会にぜひ、ご参加ください!
勉強会にぜひ、ご参加ください!

NBC資金を増やすコンサルティング株式会社
会長、資金改善開発責任者 野呂 敏彦
日本で初めて中小企業のための
資金を増やす術を開発しました。
日本には、資金繰りの教科書はあっても、その内容は大企業を対象とした内容のものばかりです。そのため、中小企業経営者の役には立ちません。明日の資金で困る中小企業と、増資すればいくらでも資金が増える大企業とでは、置かれた状況が大きく異なります。
二十年前より、企業経営の究極的な目的は倒産させない事であるという原点に立ち戻り、独自の資金術を開発することを決意して現場から学び、資金を増やす指ツールを開発しました。
その過程で得た結論は、売上を下げたら資金は増える、売上を上げたら資金は減る、ということでした。
開発したノウハウを活用し、まずは自社で実践して成果を上げ、資金ソフト(瞬間くんRシステム)と資金改善を不眠不休で完成させました。
一流の経営者になるのも、消える経営者になるのも、その基本は、資金を増やす経営をしてきたか否か。
売上をあげることではない、と私は考えます。






建設業(埼玉県)
NHS株式会社/代表取締役 原田規幸 様
思えば5年前、こんなに忙しいのに何故お金が残らないのだろう?
その時出会った野呂会長を始めとするスタッフのみなさんに厳しくも暖かいご支援を頂き着々と前へと歩んでおります。数字は正直且つ道標という事を叩き込まれた気がします。

住宅建設業(京都府)
株式会社 道下工務店/代表取締役 道下雅昭 様
毎月支払うお金にも困っていた時、NBCさんの指導を受けて目から鱗でした。
気付きはすごい!瞬間的に全員の意識が転換し、そしてその時から目標に向かう姿勢が変わっていきました。

調剤薬局(埼玉県)
株式会社 大慶堂/代表取締役 大谷まり子 様
私自身が会社の資金の流れを勉強するためお世話になることしましたが、NBCさんの指導の下現在は社員と共に資金を作る勉強をしています。勉強することで、社員自ら考え行動しお客様にも本気で向き合い結果を出しています。なにより社員の表情が変わりました。

エネルギーサービス(福島県)
株式会社 舟橋商店/代表取締役 舟橋俊介 様
資金指導に対し、覚悟を決め、素直に、すぐに実施した結果、1か月で目に見える効果が表れました。コミットした改善内容を継続的に行う中で、新たなアイディアも生まれてきています。

広告代理業(愛知県)
株式会社 エムズコーポレーション/代表取締役 西森義人 様
弊社は特に経営難や資金繰りに困っていたというわけではありませんが
会社の規模は小さくても「業界一高い給与」の会社にするという目標を掲げ社員と一緒に資金改善に取り組んでいます。
・2019/08/22(木)
・2019/09/03(火)
・2019/09/18(水)
・2019/10/08(火)
・2019/10/16(水)
金持ち社長と貧乏社長の
違いセミナー
「成功する経営者の条件は自らが“営業マン”であること」、「中小企業の生命線は“売上”だ!」このような考えを持つ経営者が多いようですが、果たしてそうでしょうか?
誰でも“金持ち社長”になれる思考法があるのです。
「働き方改革」で経営改善に取り組む
残業を削減して資金と利益を
増やすセミナー
儲からない仕事を断り、付加価値(利益率)の高い仕事へ転換、
仕事量が減ったことで残業を大幅に削減し、
利益と資金が増えた会社などの成功事例を紹介しながら、
「働き方改革」を実践して資金を増やす方法をお伝えします。
借金をゼロにして事業承継させる事業承継・資金術セミナー
年々多くの会社が消えていきますが、その原因は倒産ではなく、経営者の高齢化と後継者不足による廃業です。
資金が増えない会社を継承することは大きな課題です。
安心して事業継承するための経営術とは。

