計画したことが、続かないのはなぜ?

みなさん、こんにちは。

NBC釜田です。

 

10月に入り、気候も大きく変わってきました。

弊社も10月から新たな期をスタートし、秋らしさやひんやりとした空気に、

気持ちも新たになります。

 

気持ちが新たになる時期に、

「なにか新しいことを始めよう」

「年末までになにかやれることをやろう」そんな方も多いのではないかと思います。

 

しかし、

「ちゃんと会議をやっているのに、続かないんだよなぁ。」

「改善活動って、うちの会社は形骸化しやすいんです。」

という声もよく聞こえてきます。

 

このブログは、計画したことが続かないのは、なぜだろうを深掘りしていきます。

ポイントは「仕組み」、「マインドセット」の2点、

ここをしっかり押さえているか、できるだけシンプルに取り纏めてみました。

 

経営者の方は自社のことを、

個人の方であればダイエットでも趣味のスポーツでも

「プライベート」のことを考えると分かりやすいと思います。

 

まずは・・・「仕組み」編

①目標があいまいなケース

目標の結果が「〇」か「×」ではっきりできるものでないと、

「やっていること」自体が目的になってしまいます。

例:「体重を70キロに減らす」「90点を取る」・・・〇や×で判定できる。

 

②いまの状況定義もあいまいなケース

目標設定しても、「今」がどのような状況か分からないと、

「どのくらい」頑張ればよいか分からないですね。

例:「今の体重は80キロ」「今のテストは65点」・・・どのくらい頑張る必要があるか分かる。

 

③行動計画・目標への進み方があいまいなケース

②→①へ進むために、いつまでに何をどうするのか。

目標の障害になっているものは?対処も考えましょう。

例:「3か月間夕飯後の間食は辞める」

「次のテストまでは勉強中は机に携帯を置くのを辞める」 

・・・目標の障害が何か明確にすることは、できなかった問題の根本解決になります。

 

 

2つめは「マインドセット」編

④例えばやることが「他に多い」、「複雑」、「大きすぎる」など。

一瞬無理だと思っても「望めば手に入る」と信じる=引き寄せの法則とも言います。

例:「70キロの自分の姿を想像する」

 「90点を取る科目を限定させる」

 

⑤マイナスな感情へ対処できていないケース

職場や家庭のストレスを現場に持ち込むと意志は弱まります。

意志力を鍛える対策が必要です。

例:「空腹に耐えられなかったら、〇〇までは食べていいことにする」

 「勉強が継続できるよう、毎日報告する人を設定する。」

 

 

上記の例は、分かりやすい数字で例えてみましたが、

抽象的な事業だったら、以下の要領でまとめてはどうでしょう。

 

・コミュニケーション

 日報に書くべき項目を具体的に指示し、見える化させる。

・顧客満足

 客単価や離脱率など、KPIに落とし込む。

・人財育成

 顧客継続率やスキルマップ、稼働額に落とし込む。

 

折角立ち上げた活動を上手く活かし、継続できるよう、

是非、上記の観点で振り返りをしてはいかがでしょうか。

 

 

『無理かもって思ったら、もうそれより先になんて進めない。方法は無限大、可能性は永遠の海。やれそうって思ったら、もうほとんどは乗り越えたようなもの』

出典:つんく氏作詞・作曲の同タイトルの曲

故安倍元総理が令和3年度の近畿大学卒業式の祝辞にて述べられた言葉より

 

釜田

プロフィール