ガソリン高、「ウチには関係ない」は通用しない

最近、ガソリン代がじわじわと上がってきています。

ニュースで見かけても「またか」と思う程度で、「うちは運送業じゃないから関係ない」とスルーしがちかもしれません。

ですが実は、このガソリン高騰は業種を問わず、あらゆる中小企業の足元にじわじわと効いてくる厄介な存在です。

ガソリン代は誰にでも関係がある

たとえば飲食店では、仕入れの車が走るたびにガソリン代が発生します。

小売店でも、商品を運ぶにはガソリンが必要ですし、通勤に車を使うスタッフが多ければ交通費の負担もじわじわ増加します。

訪問型サービスでは、移動そのものが直接的なコストにつながります。

見えにくいコストの落とし穴

ガソリン代は「見えにくいコスト」であることが問題です。

1回の給油は数千円程度ですが、それが毎週・複数人分となれば、年間で数十万円規模になることもあります。

それでも多くの企業では「仕方ない」で片づけられてしまいがちです。

現実的な見直しを

「車をEVに買い替えましょう!」なんて現実味のない話はしません。

今ある環境の中で、ムダを見直すことが大切です。

  • 仕入れの回数を週5回から週3回にできないか
  • 営業や訪問をオンラインに切り替えられる取引先はないか
  • 通勤ルートや勤務シフトを見直して効率化できないか

こうした小さな工夫の積み重ねで、気づけばガソリン代に余裕が生まれることもあります。

節約よりも「整える」意識で

ポイントは、「節約」よりも「整える」という感覚です。

ガソリン代は、使い方や動き方を変えることで抑えられます。変えるべきは車ではなく、「動かし方」なのです。

まとめ:見えないコストと向き合う

ガソリン価格の変動は、自分たちではどうにもできません。

ですが、その波に飲まれるか、うまく乗りこなすかは、企業の工夫次第です。

今こそ、“見えない移動コスト”と向き合い、自社の足元を軽くしていきませんか?

前の記事

入社早々に、、、