【3分間】楽しくリスキリングしていますか?
リスキリングの重要性
皆さんは、日ごろリスキリングを行っていますか?
近年、政府もリスキリングを支援する施策を打ち出しています。たとえば、経済産業省の「キャリアアップ支援事業」では、最大70%(上限56万円)の受講費用補助や転職支援が受けられます。
それだけ、リスキリングが今の時代に不可欠であるということです。
リスキリングとは?
日本において「リスキリング」の概念を広めたのは、ジャパン・リスキリング・イニシアチブ代表の後藤宗明氏です。
彼は『中高年リスキリング』(朝日新書)で、以下のようにリスキリングを定義しています。
リスキリングとは、新しいことを学び、新しいスキルを身に付け、実践し、新しい業務や職業に就くこと。
アップスキリングとの違い
リスキリングとよく混同される言葉に「アップスキリング」がありますが、両者は異なります。
- リスキリング:新しい業務や職業に就くために、新しいスキルを学ぶこと
- アップスキリング:現在の職務をさらに向上させるために、スキルを磨くこと
つまり、転職予定がなくても、働く人すべてにリスキリングが必要なのです。
なぜリスキリングが必要なのか?
最大の理由は、環境や顧客ニーズの変化によって、サービス内容の改善や変更が求められているためです。
例えば、AIの発展により、業務の自動化が進んでいます。その影響で、「消える職業ランキング」に登場する仕事も増えてきました。
かつてはレジ打ちスタッフが必要でしたが、現在はほとんどが自動釣銭機に置き換わっています。そのため、レジ業務から品出しや売場レイアウトの作成など、新しいスキルが求められるようになっています。
リスキリングを成功させるためのポイント
リスキリングを効果的に行うためには、以下のポイントが重要です。
1. 必要性を理解する
リスキリングは、今の仕事を続けるためにも必要です。組織や顧客に貢献するためにも、スキルをアップデートしていきましょう。
2. 小さな目標から始める
大きな目標を設定しすぎると挫折しやすくなります。まずは達成可能な範囲から始めましょう。
3. 仲間と学ぶ
仲間と一緒に学ぶことで、モチベーションを維持しやすくなります。教え合い、励まし合う環境を作りましょう。
4. アウトプットの場を設ける
学んだことを実践する場を作ると、スキルの定着が早まります。
- 上司や同僚に共有する
- 顧客に提出する資料に活かす
- 企画として提案する
- SNSで発信する
まとめ
世の中は常に変化し続けています。リスキリングをしなければ、現状維持ではなく衰退につながる可能性が高いのです。
自分自身の成長のためにも、1歩ずつリスキリングに取り組んでみてください。