【企業向け】社員を守る!今すぐできる熱中症対策

近年、夏の暑さは年々厳しさを増しており、企業にとっても「熱中症対策」は重要な労務管理の一つとなっています。

職場での熱中症は、健康被害だけでなく、生産性の低下や労災リスクにもつながるため、しっかりとした予防策が求められます。

今回は、企業として取り組むべき熱中症対策について、具体的なポイントをご紹介します。

なぜ企業が熱中症対策に取り組むべきなのか?

厚生労働省の統計によると、労働中の熱中症による死傷者数は毎年200人〜500人ほどで推移しており、特に屋外作業や工場勤務の現場では高いリスクがあります。

また、オフィス勤務であっても、空調の不調や換気不足、水分補給の機会が少ないなどの要因で体調を崩すケースもあります。

社員の安全を守ることは、企業の社会的責任であり、長期的には人材の定着や企業イメージの向上にもつながります。

企業ができる熱中症対策【5つの基本】

  1. 職場環境の見直し

    • エアコンや換気設備の定期点検
    • 日陰・ミスト設置(屋外作業の場合)
    • 作業時間の見直し(早朝・夕方にシフトする等)
  2. 水分・塩分補給の促進

    • 給水ポイントの設置
    • スポーツドリンクや塩飴の配布
    • 「1時間に1回の水分補給」を呼びかけるポスター掲示
  3. 教育・啓発の強化

    • 熱中症に関する研修やeラーニングの実施
    • 社内報・メールでの注意喚起
    • 「こんな症状が出たら危険」のチェックリスト配布
  4. 服装・装備の工夫

    • 通気性のよい制服の導入
    • 冷却ベスト・空調服の支給(現場作業員向け)
    • 帽子やサングラスの着用奨励(屋外)
  5. 健康管理の徹底

    • 朝礼時の体調チェック(顔色・汗の量など)
    • 体調不良時の早退・休憩の奨励
    • 健康管理アプリやサーモグラフィーの導入

まとめ:社員の命を守るのは、企業の使命

熱中症は「予防がすべて」と言っても過言ではありません。

企業として、「万が一」に備えるだけでなく、「日常的な備え」があることで、従業員の安心感や企業への信頼も高まります。

この夏は、ぜひ社内で熱中症対策を見直してみてください。