自信がある人が幸せである理由とは

 

みなさんこんちは。資金コンサルの細川です。皆さんいかがお過ごしでしょうか。

 

日を追うごとに暖かくなり、少しずつ春の気配を感じるようになりましたよね。道行く人も寒風にさらされて険しい顔つきをすることが少なくなりますから、人間はやはり気候が温暖になってくると前向きな気持ちになり、幸せを感じやすくなるのでしょう。

 

 

 

 

そこで今回は、前回の記事で学んだ「幸せになるために必要なたった一つのことについて、より深堀りしてみたいと思います。

 

 

謙虚になるために普段からすべき心掛けとは

 

前回は、「謙虚」になればあらゆることに対して「有難い」と「感謝」できるため、自分自身が「幸せ」になれるとお伝えしました。そして、謙虚になるための最も効果的な方法が掃除をすることであると紹介しました。

 

では、掃除以外で謙虚になるためにすべきことは何でしょうか。それには次の4つのことがあります。

 

 

①あるがままを認める

 

まずは先入観や思い込みを捨て、にわかには信じられないようなことでも一旦「そういうこともあるかもしれないと受け止める、フラットな心構えがあります。つまり、世の中には多様な見方が存在し、自分が知らない一面があることを前提とした態度を取ることです。ですから、まずは相手の話を聞き、自分自身の感情も含めて否定せず、数値や言語などで客観化する試みが必要になります。

 

これらの反対が、不当な評価をする、無視する、ごまかす、嘘をつく、偏見を持つ、バイアスにとらわれる、針小棒大にとらえることです。

②様々なことに関心、興味、好奇心を持つ

 

あるがままを一旦受け止めたら、次は一見自分には不要、無関係、影響しないと思われることにも、何らかの関わりがあるのではないかと考えてみましょう。

 

例えば、毎日皆さんが頂く食べ物について考えてみましょう。目の前の食べ物が相応においしく適正価格で提供されているという事実の裏には、生産者が畜産物を育てたときの想いや、物流業者が鮮度を保って材料を送り届けるために行った工夫、そして調理してくれたお店の人の知られざる苦労があったかもしれません。つまり、直接会ったことのない人や目に見えないことに対しても思いを馳せることで、関心や興味が高まります。

 

このように、あらゆることを自分事と捉え、多様な人や価値観と関わることで、思考の幅や深さを深めることができます

 

一方でこれらの反対が、自分さえよければいいと他人に無関心になり関係ないことを切り捨てる行為です(愛が無いとも言えますね)。

③常に学び続ける

 

但し、せっかく様々なことを自分事として捉えたとしても、その捉え方や解釈が独りよがりだったり間違っていたりしたら、不幸になってしまうかもしれません。そのような状態に陥らないためには、常に他人の考え方と比較し、自分が知らないことが多くあることを認め、新しい知識を受け入れるため自分より知っている人や本などから素直に学ぶ姿勢が大切になります。

 

これらの反対が、思考停止する、適切な判断ができない、知識が無いためマウントを取ってしまうことです。

④自己の責任の下で実践する

 

そして、自ら学び常に考え続けることができるようになったら、それらを自分の中に留めておくだけでなく発言したり行動したりして、周りに働きかける中で真価を問うことも忘れてはいけません。もちろん、自分の言動が初めから正しければよいのですが、往々にして考えが間違っていたり、他人に受け入れてもらなかったりすることの方がずっと多いはずです。ただし、失敗や反発を恐れてばかりいては、自分の幸せは限定的なものになってしまうので、結果がどうであれまずは責任を引き受け主体的に動き率先垂範することを重視すべきなのです。

 

また、たとえ望んだような結果を得られなかったとしても、再び事実を素直に受け止め、考えを深め、知識を得て、行動に移すことを繰り返していけば、「謙虚の好循環」が生み出されるのです。

 

一方でこれらの反対が、他人や環境に対する不平不満で行動することや、自分の枠に凝り固まることです(だから謙虚な人は「自分は常に運がいい」と考えるのですね)。

 

卑下や謙遜との違い

 

ところで、謙虚と混同してはいけないのが「卑下する」ことや「謙遜」することです。つまり自分が劣っているように見せたり、実際の能力や価値よりも下に評価したりすることです。

 

例えば他人に褒められた際に、「いえいえ、自分なんか大したことないです。」と返答することがよく見られます。これは一見奥ゆかしく控えめな印象を与るようにも思えますが、相手の気持ちをしっかり受け止めていないとも言えます。ですから、他人からの想いを受け取った際は、まずは「感謝」を伝えることが大切なのです。

 

 

自信を持つことが幸せにつながる

 

以上のことから、実は謙虚である人は自分に「自信」を持ち、現在地を適切に把握し、自分の価値を常に高める姿勢があることが分かります。つまり自信がある人だからこそ、自らの成長のためには自分以外の人の力が必要だと分かっているので、人の話を聞こうという姿勢があり、他人を否定せず、許すことができますし、困難なことに対しても簡単には諦めず粘り強く取り組めるといえます。併せて、自らが自信過剰に陥り、現状で満足して学ぶ姿勢が不足したり、偶然を自分の実力と勘違いしたりすることにならないよう、実際と自己評価とのズレが大きくなっていないか、常にチェックすることができます。そうすれば、常に新たなことに挑戦でき逆境にも立ち向かえ、結果として他人や組織を成長させる原動力となるのです。

 

そういうわけで、しっかりとした自信がある人は謙虚に振舞え感謝できるので、幸せであるとも言えますね。

 

みなさんはどのようなことに自信をもち、高めたいですか。

 

以上、細川でした。