【3分間】否定しない会議を意識していますか!?
皆様の会議ではこんな発言をする方はいませんか?
「でも、〇〇だからできないのでは?」
「それって、〇〇になるからやめたほうがいいですよ」
相手が提案をしたときに「でも」や「それって」など無意識に否定する習慣(会議)になっていませんか?
否定だらけの会議をしていては、良好な会議にはならず、
もっと言えば、会社は成長することはありません。
今回は、否定しないためにどうすべきか。について語りたいと思います。
□否定することによるメリット・デメリット
否定ばかりされると・・・
―――――――――――――――――――――――――――
■怒りが生まれる
■オープンに話せなくなる
■信頼関係が生まれにくくなる
■自己肯定感が低下し、自信が持てなくなる
―――――――――――――――――――――――――――
逆に自分の意見や考えを認めてくれると
―――――――――――――――――――――――――――
□ポジティブな感情が生まれる
□もっとコミュニケーションを取りたくなる
□信頼関係が生まれる
□自己肯定感と自信につながる
―――――――――――――――――――――――――――
そんなの当たり前だ、と思う人もいるかもしれません。
それでも私たちは、無意識のうちに相手を否定してしまっています。
否定とは「何を言っても『でも』『だって』と否定すること」に限りません。
相手が話しているのをさえぎって話し出すことや、相手が意見を述べたときに「それもいいけどさ」と自分の意見を言ってしまうこと、別のことをしながら相手の話を聞くことも「否定」にあたります。
□否定しないマインドをつくるために
1つ目:「事実だから否定してもいい」という思考をしないこと
「前回もミスをした」「遅刻が多い」のが事実だとしても、部下を延々と責め続けていては、相手を追い詰めてしまいます。
事実だからといって、何を言ってもいいわけではありません。
「否定しているか、いないか」「言っていることが事実か否か」ではなく、「言われた相手がどう受け取るか」を想像することが重要です。
2つ目:「自分が正しい」という思考をしないこと
仕事をする上で、明確な正解ありません。
「自分なりの正解」を主張し続けるのではなく、意見の違いを理解・尊重して、相手と共有できる目的を見つけましょう。
そのうえでお互いが納得できる落としどころを探ることが大事です。
3つ目:「過剰な期待」をしないこと
人は、期待を裏切られると、相手を否定してしまいます。
だが、ほとんどの場合、わざと失敗しているわけないので、
相手を責めたくなったら、まずは「その人はその人なりに精いっぱいやっている」と考えて気持ちをコントロールしましょう。
否定したくてもグッとこらえて「じゃあ、どうすればできるのか?」を考えたほうが、
ずっと生産的です。
□会議の進め方・部下との関わり方
ポイント1つ目は、相手が話し終わるまで黙ったままでいることです。
相手の言葉をさえぎる行為は立派な「否定」にあたります。
「自分が引っ張らないと会議が回らない」と考えている上司は、部下との面談でも自分ばかりがしゃべり、部下の話を聞かず面談を終えるケースが殆どです。
そんな上司が「能動的に黙る」を実践すれば、部下たちは自分の意見を話してくれるようになり、仕事がやりやすくなります。
上司が面談の時に意識する事として、相手の話が落ち着いたら2秒ほど黙る。
話したい衝動を抑えていると、相手の話が終わるときに、食い気味に言葉を発してしまうことがあります。
じっと気持ちを冷却してから、落ち着いて話しましょう。
ポイント2つ目は、「相手の言葉をそのままナレーションする」ことです。
何かうまいことを言わなければ、有益なアドバイスを授けなければと考えるほど、「否定」の言葉が出てきてしまいます。
このような事態に陥らないようにするには、「相手の言葉をそのままナレーションする」のが有効です。
相手が言ったことを繰り返して、「~ということを考えているんだね」「~ということなんですね」と復唱すれば、相手は安心します。
また、ゆっくり復唱すれば、会話のスピードをコントロールすることも可能です。
会話がゆっくり進むようになると、話の内容を精査でき、勢いで否定することのない、賢明な会話を展開できます。
ただ、「否定しない」とは、決して「すべてに対してYESと言わなければならない」という意味ではありません。
ときには相手の発言を否定したり、間違っていると指摘したりしなければならないこともあると思われます。
その際は、相手の言ったことをまず「承認する」ことから始めてください。
「そうなんですね」と、まずは相手の思いや考えを受け止めることが大切です。
同意できないときには、別の選択肢を提示するのもひとつの手です。