2022.08.17 / 最終更新日時 : 2022.08.17 nbc_admin つぶやき 新時代 メタモルフォーゼ経営 先日テレビを見ていると昭和文化を令和(Z)世代に伝える番組が放送されていました。 個人的には昭和の最終期に生まれた世代なので、昭和文化を「懐かしい」と思いながら番組を見ていました。 その番組の中でとても印象 […]
2022.08.10 / 最終更新日時 : 2022.08.10 nbc_admin コラム 【3分間】今さら聞けない・・・Z世代! 今回の3分間読書コーナーは・・・ (ドゥルルルル・・・)Z世代~!!(*^^)v 皆様の企業でもこれから注目されるキーワードになるZ世代について 知らないと苦労する可能性がありますので、 知らない人は、お早 […]
2022.08.03 / 最終更新日時 : 2022.08.03 nbc_admin つぶやき 夏をワインで楽しみましょう! 皆さん、こんにちは。 NBC釜田です。 今回のブログは、箸休めとして。 夏らしくワインで夏を楽しみましょう!というテーマでお届けします。 経営コンサルという職業でありながら、前職でソムリエとい […]
2022.07.20 / 最終更新日時 : 2022.07.20 nbc_admin コラム 企業YouTubeが失敗に終わってしまう理由 コロナをきっかけに企業としてYouTubeアカウントを作成した会社様も多いのではないのではないでしょうか。 成功したと言える結果は得られましたか?今も続けられていますか?数本の動画を投稿して終わってしまって […]
2022.07.14 / 最終更新日時 : 2022.07.14 nbc_admin つぶやき 「資金を活かす」方法 ~賞与支給の場合~ 皆さんこんにちは。資金コンサルタントの細川です。 ここ東京では暑い日が続く一方、鳴りを潜めていたセミがようやく顔を出し始めて本格的な夏を感じさせるようになってきました。皆さん、くれぐれも日焼けと脱水症状には […]
2022.07.07 / 最終更新日時 : 2022.09.28 nbc_admin コラム なぜジョブズは社名に「Apple」と名付けたか🍎 こんにちは。 DX推進コンサルタントの望月です。 東京は猛暑、猛暑、猛暑の毎日ですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか? 夏はまだまだ始まったばかりですので、是非体調に気を付けて、 […]
2022.06.29 / 最終更新日時 : 2022.06.29 nbc_admin トピック インボイス制度の対応進んでますか? 皆さん、こんにちは NBC資金を増やすコンサルティング㈱の櫻庭です。 2023年10月1日から、消費税の仕入税額控除の方式としてインボイス制度が導入されます。 今回のブログではインボイス制度の内容についてま […]
2022.06.22 / 最終更新日時 : 2022.06.22 nbc_admin つぶやき 松下 幸之助~歴代最高の経営者 「松下幸之助」といえば、いわずと知れたパナソニックの創業者であり「経営の神様」とも称される偉大な経営者です。 学歴もない(小学校4年生で中退)、お金もない、健康でもない。 まさに「無い無い」尽くしからのスタートでした。 […]
2022.06.15 / 最終更新日時 : 2022.06.15 nbc_admin トピック RPAの罠 本ブログを閲覧頂き、ありがとうございます。 NBC資金を増やすコンサルティングの杉浦です。 昨今のRPAは、様々な業務を自動化し、人の作業時間を削減しています。しかし、RPAの運用が途中で終了するケースが発 […]
2022.06.08 / 最終更新日時 : 2022.06.08 nbc_admin コラム 『一億総株主』~貯蓄から投資へは進むのか?~ みなさんこんにちは。 NBC坂井です。 最近何かとニュースになる資産所得倍増プラン。 簡単に言うと、新しい資本主義の実現に向けて、 労働所得だけではなく、投資も活用し総合的に資産を増やしていきましょうというものです。 現 […]
2022.06.01 / 最終更新日時 : 2022.06.01 nbc_admin つぶやき “マスク着用は義務か推奨か?” 皆さん、こんにちは。 NBC資金を増やすコンサルティング株式会社の大竹です。 今回は「なぜ日本は脱マスクが遅れているのか」について考えていきたいと思います。 このところ海外の映像をみて、あれ、 […]
2022.05.26 / 最終更新日時 : 2022.05.26 nbc_admin トピック 都市直下地震の影響 ~経営者の備え BCP入門~ 東京都防災会議は25日、首都直下地震が起きた際の被害想定を10年ぶりに改定しました。都心南部を震源とするマグニチュード(M)7・3、最大震度7の「都心南部直下地震」が起きた場合、揺れや火災により都内で最大約6100人が死 […]